潜水士

潜水士試験について

潜水士試験の概要、ダイビングライセンスとの違いや合格率について

潜水士 トップ > 潜水士試験について

潜水士試験の概要

潜水士試験

潜水士の試験とは、「労働安全衛生法の規定に基づき、潜水作業に従事する労働者に必要とされる国家資格」です。
主に労働災害の防止など労働者の保護を目的とする免許になり、潜水業務を行う事業者はこの免許を持たない者を潜水作業に従事させることを禁止しています。
簡単に言うと、「仕事として水中に潜る時に必要になる資格」です。
レジャーダイビング(遊びでのダイビング)をする時には必要なく、ダイビングライセンス(Cカード)とは全く別の資格となります。
将来仕事として潜水作業に付く方には必ず必要な資格になります。

潜水士と言うと映画の「海猿」が有名なので、海上保安庁を思い浮かべる方も多いと思いますが、潜水士試験と海猿は全く別の資格になります。ちなみに、海猿の正式名称は「潜水士」ではなく海上保安庁の「潜水員」と呼ばれています。
(海上保安庁の潜水員の、業務で潜水をするため潜水士資格は必要になります。)

潜水士免許が必要な職業は、色々ありますが主に以下のようなものがあります。
・水中での工事や採掘を行う建設関係
・海洋調査や採集などを行う研究者
・ダイビングショップで働くインストラクター
・海上保安庁や海上自衛隊の潜水員
・消防警察などの救助隊などの潜水員等
変わった職業としては、水族館の大型水槽の清掃や飼育員、水中カメラマン等も潜水士資格が必要になります。

潜水士免許は日本国内でのみ必要になる資格です。
国家資格である潜水士の資格は、国内でのみ必要な資格になります。そのため、海外で潜水業務をするにあたっては必要ありません。ただし、その国独自の別の資格が必要な場合もあります。海外で潜水業務を行うことを考えている方は、調べてみる必要があると思います。
外国人が日本国内で潜水業務を行う場合も必要になります。

潜水士試験とダイビングライセンスの違い

ダイビングライセンス

潜水士免許とダイビングのライセンス(Cカード)は目的も試験内容も異なります。
全く別の資格になりますのでご注意ください。

潜水士免許は国家試験になりますが、ダイビングライセンスは民間の会社が発行している認定書になります。その為、法律的には認められておらずダイビングライセンスを持っていても職業として潜水作業を行う事は出来ません。
逆に潜水士試験は学科のみのテストになり海での実技講習はありません。その為潜水士免許を持っていてもレジャーダイビングに参加する事は出来ません。
目的に合わせてダイビングライセンスと潜水士の資格を取得しましょう。

簡単に言うと、
 「仕事で潜水をするなら潜水士」
 「趣味でダイビングを楽しむにはダイビングライセンス」
とお考えください。

ダイビングライセンスは、以下のようなダイビングショップで取得する事が可能です。
沖縄でダイビングライセンスを取得

ダイビングライセンスについて
ダイビングライセンスは、民間のダイビング指導団体と呼ばれる会社が発行している認定書になります。
その為、発行しているダイビング指導団体(会社)が複数あり、PADI・NAUI・CMASなどが有名です。またその指導団体の中にオープンウォーターやアドバンスなどランクが細かく分かれており、それぞれに試験が必要になります。プロを対象としたダイビングライセンスが「ダイブマスター」や「インストラクター」と呼ばれるものになります。
試験内容は学科試験と実技試験があり、合格することでレジャーダイビングのファンダイビングというコースに参加することが出来るようになります。
職業としてレジャーダイビングのインストラクターを考えている方は、「潜水士免許」と「インストラクターなどのダイビングライセンス」の両方が必要になります。

潜水士試験の合格率

潜水士合格率

潜水士試験の合格率は比較的高く実技試験が無いためか、男女・年齢を問わず合格をされている方がいらっしゃいます。
合格率は受験者全体の80パーセント前後あり、受験費用も安めのため取得しやすい資格の一つと言えるでしょう。
Wikipediaによると平成28年の受験者数は、7,203人になり5707人が合格しており、合格率は79.2%になています。


決して難しい資格ではありませんが、普段あまり馴染みのない言葉が出てきたり、法令関係の問題も出題されます。
出題範囲は意外と広く暗記項目も多いため、しっかり勉強して挑むことが合格への近道です。


ちなみにこのサイトで勉強して頂き、過去問が答えられれば合格出来るはずです。
頑張って一発合格を目指しましょう!!