問1 圧力に関し、次のうち誤っているものはどれか。
(1)気体は温度が一定の場合、圧力Pと体積VについてP×V=(一定)の関係が成り立つ。
(2)水深20mでの潜水時に受ける圧力は、体気圧と水圧の和であり、絶対圧力で約0.3Mpaとなる。
(3)圧力は、単位面積当たりに作用する力である。
(4)密閉容器内に満たされた静止流体中の任意の点に加えた圧力は、その圧力の方向にだけ伝達される。
(5)気体は圧力が一定の場合、体積Vと絶対温度TについてV/T=一定の関係が成り立つ。
流体の一点に圧力を加えると、全ての方向に等しく伝達されます。
体積Vと絶対温度Tについて、絶対温度を簡単に言うと、これ以上は下がる事のない理論上の最低の温度を0℃にした温度の単位です。摂氏-273℃が絶対温度の0度になります。理論上は-273℃まで気体の温度を下げると体積は0になります。(シャルルの法則)
答えは(4)
問2 下図のように、一端を閉じた容量100g、断面積20c㎡の円筒を、内部に少し空気が残るようにして逆さまにして水に付けたところ、円筒中の水面が外部の水面より少し下がった状態で鉛直に静止した。この水面の差dは何㎝か。
ただし円筒の厚さと円筒内の空気の質量は無視できるものとする。
(1)5㎝
(2)10㎝
(3)15㎝
(4)20㎝
(5)25㎝
浮力は押しのけられた水の重さに等しくなります。
つまり、円筒の水面の違いの分だけ浮力が発生しています。
今回は発生している浮力は、容器の重さ100gなので、円筒の水面の差の体積が100c?になります。
円筒の体積は断面積×高さなので、100÷20=になります。
答えは(1)
問3 気体の性質に関し、次のうち正しいものはどれか。
(1)ヘリウムは、密度が極めて小さく、他の元素と化合しやすい気体で、呼吸抵抗は少ない。
(2)窒素は、化学的に安定した不活性の気体であり、高圧下でも麻酔性などの問題は生じない。
(3)二酸化炭素は、空気中に0.3%から0.4%程度の割合で含まれている無色、無臭の気体で、人の呼吸の維持に微量は必要なものである。
(4)酸素は、無色、無臭の気体で、生命維持に必要不可欠なものであり、空気中の酸素濃度が高ければ高いほど人体にはよい。
(5)一酸化炭素は、無色、無臭の気体で、呼吸によって体内に入ると、血液中のヘモグロビンが酸素を運びにくくなるので有毒である。
ヘリウムは他の元素と化合しにくい。
窒素は高圧下で麻酔作用がある。
二酸化炭素の空気中の濃度は0.02%前後です。
酸素濃度が高いと、酸素中毒の危険性がある。
答えは(5)
問4 問4 窒素の水への溶解に関する次の文中の 内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「温度が一定のとき、一定量の水に溶解する窒素の A は、その窒素の分圧に B 」
A B
(1)質量 かかわらず一定である
(2)体積 反比例する
(3)質量 反比例する
(4)体積 比例する
(5)質量 比例する
水に溶け込む窒素の質量は、窒素の分圧に比例します。
答えは(5)
問5 水中における光や音に関し、次のうち誤っているものはどれか。
(1)水中では、音に対する両耳効果が減少し、音源の方向探知が困難になる。
(2)水は空気に比べ密度が大きいので、水中では空気中に比べて、音が遠くまで伝播する。
(3)水分子による光の吸収の度合いは、光の波長によって異なり、波長の長い赤色は、波長の短い青色より吸収されやすい。
(4)オレンジ色や黄色で蛍光性のものは、濁った水中で視認しにくい。
(5)澄んだ水中でマスクを通して近距離にある物を見る場合、実際より近く、また大きく見える。
オレンジ色や黄色で蛍光性のものは、視認しやすい。
答えは(4)
問6 ヘリウム・酸素混合ガス潜水に用いるヘリウムの特性に関し、次のうち誤っているものはどれか。
(1)高い圧力下であっても窒素のような麻酔作用を起こすことがない。
(2)窒素に比べ、体内に溶け込む量が少なく、体内から排出される速度が大きい
(3)無色、無味、無臭の極めて軽い気体で、呼吸抵抗が少ない。
(4)熱伝導性が小さいため、呼吸による潜水作業者の体熱損失が少ない。
(5)気体密度が小さいので、音声の歪みが大きく、言葉の明瞭度が低下する。
ヘリウムは熱伝導率が大きいため、体熱の損失が大きい。(寒くなりやすい)
答えは(4)
問7 潜水業務の危険性に関し、次のうち正しいものはどれか
(1)潮流のある場所における水中作業で潜水作業者が潮流によって受ける抵抗は、スクーバ式潜水より全面マスク式潜水、全面マスク式潜水よりヘルメット式潜水の方が小さい。
(2)潮流の速い水域での潜水作業は、減圧症が発生する危険性が高い。
(3)視界が良いときより、海水が濁って視界が悪いときの方が、サメやしゃちのような海の生物による危険性の度合いが低い
(4)海中の生物による危険には、サンゴ、ふじつぼなどによる切り傷、みずたこ、うつぼなどによる刺し傷のほか、いもがい類、がんがぜなどによるかみ傷がある。
(5)潜水作業中、海上衝突を予防するため、潜水作業船に下図に示す様式の国際信号書A基板を掲示する。
水の抵抗は器材が大きくなればその分大きくなります。スクーバ式潜水より全面マスク式潜水、全面マスク式潜水よりヘルメット式潜水の方が大きい。
視界が悪いときの方が、サメやしゃちの危険が高い。
みずたこ、うつぼはかみ傷。いもがい、がんがぜは刺し傷です。
旗の色は青色です。
答えは(2)
問8 潜水転落又は吹き上げに関し、次のうち正しいものはどれか。
(1)吹き上げは、潜水服内部の圧力と水圧の平衡が崩れ、内部の圧力が水圧より低くなったときに起こる。
(2)ヘルメット式潜水では、潜水作業者が頭部を胴体より下にする姿勢をとり、逆立ちの状態になってしまったときに潜水転落を起こすことがある。
(3)スクーバ式潜水は、送気式でないので、潜水服としてウエットスーツ又はドライスーツのいずれを使用する場合も、吹き上げになりにくい。
(4)流れの早い場所でのヘルメット式潜水においては、送気ホースや潜降索をたるませず、まっすぐに張るようにして潜水すると吹き上げになりにくい。
(5)潜水転落では、ひとたび浮力が減少して沈降が始まると、水圧が増して潜水装備内の気体容積が縮小し、浮力がさらに減少するという悪循環を繰り返す。
吹き上げは潜水服内部の圧力が、水圧より高くなったときに起こる。
ヘルメット式潜水で逆立ちの姿勢になると、吹き上げを起こすことがある。
スクーバ式潜水でも吹き上げは起こる。
流れが早い場所でも、送気ホースや潜降索は適度にたるみを持たせる。
答えは(5)
問9 水中拘束又は溺れに関し、次のうち正しいものはどれか。
(1)水中拘束によって水中滞在時間が延長した場合であっても、当初の減圧時間をきちんと守って浮上する。
(2)送気ホースを使用しないスクーバ式潜水では、ロープなどに絡まる水中拘束のおそれはない。
(3)スクーバ式潜水では、些細なトラブルからパニック状態に陥り、正常な判断ができなくなり、くわえている潜水器を外してしまって溺れることがある。
(4)水が気管に入っただけでは呼吸が止まることはないが、気管支や肺に入ってしまうと窒息状態になって溺れることがある。
(5)ヘルメット式潜水では、溺れを予防するため、救命胴衣又はBCを必ず着用する。
水中時間が延長した場合は、延長した潜水時間から再度減圧時間を計算する必要がある。
スクーバ式潜水でも水中拘束のおそれはある。
水が気管に入っただけでも反射的に呼吸が止まることがある。
ヘルメット式潜水では、潜水服の空気の量で浮力をコントロールするため、救命胴衣やBCは着用しない。
答えは(3)
問10 特殊な環境下における潜水に関し、次のうち誤っているものはどれか。
(1)暗渠内潜水は、非常に危険であるので、潜水作業者は豊富な潜水経験、高度な潜水技術及び精神的な強さが必要とされる。
(2)冷水中では、ウエットスーツよりドライスーツの方が体熱の損失が少ない。
(3)河川での潜水では、流れの速さに特に注意する必要があり、命綱(ライフライン)を使用したり、装着するウエイト重量を増やしたりする。
(4)寒冷地での潜水では、潜水呼吸器のデマンドバルブ部分が凍結することがあるの。
(5)山岳部のダムなど高所域での潜水では、海面に比べて環境圧が低いので、海洋での潜水よりも減圧浮上時間は短くできる。
高気圧の状態から低気圧の状態に変化するときは、出来るだけゆっくり変化した方が減圧症になりにくい。
その為、山岳部など気圧が低い場所での潜水は、減圧不要時間を長くする必要がある。
答えは(5)