潜水士

2017年(平成29年)7月~12月の潜水士試験の過去問の解説

2017年の過去問を解いて潜水士試験一発合格を目指そう!!

潜水士 トップ > 潜水士試験過去問と解説 >2017年7~12月過去問と解説

潜水業務

問1 圧力の単位に関する次の文中の    内 に入れるA及びBの数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「圧力計が50barを指している。この指示値をSI単位に換算すると A MPaと なり 、また、この値を気圧の単位に換算すると おおむね B atmとなる。」
   A   B
(1)0.5   0.5
(2)0.5   5
(3)5    5
(4)5    50
(5)50   50

単位の換算の問題です。
1bar=0.1MPa=100kPaになります。
101.33kPa=1atmになります。この問題では「おおむね」とありますので、100kPa=1atmで計算して答えを出します。
10bar=1MPa≒10atmと覚えましょう。
答えは(4)


問2 体積が10Lになったら破裂するゴム風船がある。この風船に深さ15mの水中において空気ボンベにより5Lの体積になるまで空気を注入し浮上させたとき、この風船はどうなるか。
(1)水面まで浮上しても破裂しない。
(2)水深2.5mにおいて破裂する。
(3)水深5mにおいて破裂する。
(4)水深7.5mにおいて破裂する。
(5)水深10mにおいて破裂する。

水圧と気体の体積の計算をします。
水深10mで2気圧=体積は1/2になります。
水深20mで3気圧=体積は1 /3になります。
この問題は少しややこしいので、分かりやすくするために、水深15mの空気が0mで何Lになるかを初めに計算します。
水深15mは2.5気圧になるため、5Lの気体を0mまで浮上させると、5L×2.5倍の12.5Lになります。
10Lで破裂する風船とありますので、0mでは12.5Lになり破裂することが分かります。
1気圧で12.5Lの空気が10Lまで圧縮される気圧を求めるには、12.5÷10=1.25気圧になります。
1.25気圧は水深2.5mになります。
答えは(2)


問3 気体の性質に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)酸素は、無色・無臭の気体で、可燃物の燃焼を支える性質があるが、酸素そのものは燃えたり、爆発することはない。
(2)窒素は、常温では化学的に安定した不活性の気体である。
(3)ヘリウムは、質量が極めて大きく、他の元素と化合しにくい気体で、呼吸抵抗は少ない。
(4)一酸化炭素は、無色・無臭の有毒な気体で、物質の不完全燃焼などによって発生する。
(5)空気は、酸素、窒素、アルゴン、二酸化炭素などから構成される。

ヘリウムは、質量が極めて小さい気体です。風船に入れる気体で有名で、質量が小さい=軽いという事です。
答えは(3)


問4 気体の液体への溶解に関し、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、温度は一定であり、その気体のその液体に対する溶解度は小さく、また、その気体はその液体と反応する気体ではないものとする。
(1)気体が液体に接しているとき、気体はヘンリーの法則に従って液体に溶解する。
(2)気体がその圧力下で液体に溶解して溶解度に達した状態、すなわち限度一杯まで溶解した状態を飽和という。
(3)0.2MPa(絶対圧力)の圧力下において一定量の液体に溶解する気体の体積は、0.1MPa(絶対圧力)の圧力下において溶解する体積の2倍となる。
(4)潜降するとき、呼吸する空気中の窒素分圧の上昇に伴って、体内に溶解する窒素量も増加する。
(5)浮上するとき、呼吸する空気中の窒素分圧の低下に伴って、体内に溶解していた窒素が体内で気泡化することがある。

液体に溶解する気体の体積は、圧力が変化しても一定です。
液体に溶解する気体の質量は、圧力に比例して増加します。
圧力が高くなると多くの気体が溶け込みますが、圧力により気体自体も圧縮されるため体積の変化はなくなります。
答えは(3)


問5 水中における光や音に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)水中では、音に対する両耳効果が減少し、音源の方向探知が困難になる。
(2)水は空気に比べ密度が大きいので、水中では音は空気中に比べ遠くまで伝播する。
(3)水分子による光の吸収の度合いは、光の波長によって異なり、波長の長い赤色は、波長の短い青色より吸収されやすい。
(4)濁った水中では、オレンジ色や黄色で蛍光性のものが視認しやすい。
(5)光は、水と空気の境界では下の図のように居折し、顔マスクを通して水中の物体を見た場合、実際よりも大きく見える。
光の屈折

水中から空気に出た光は、この図では破線よりも左側に屈折します。
答えは(5)


問6 潜水の種類に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)大気圧潜水とは、硬い殻状の耐圧殻に入って人体を水圧から守り、大気圧の状態で行う潜水のことである。
(2)環境圧潜水では、人体が潜水深度に応じた水圧を受ける。
(3)環境圧潜水は、送気式と自給気式に分類され、安全性を向上させるため、送気式潜水で潜水者がボンベを携行することがある。
(4)送気式潜水には、定量送気式と応需送気式がある。
(5)自給気式潜水で一般的に使用されている潜水器は、閉鎖回路型スクーバ式潜水器である。

自給式潜水で一般的に使用される潜水器は、「開放式」スクーバ式潜水です。開放式とは吐いた空気が水中に排出される潜水で、閉鎖回路型とは吐いた空気が水中に排出されない潜水です。
どちらも存在しますが、コスト増大と器材が大型化する事から、開放式が一般的です。
閉鎖回路型はリブリーザーとも呼ばれます。
答えは(5)


問7 潜水業務における潮流による危険性に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)潮流の速い水域での潜水作業は、減圧症が発生する危険性が高い。
(2)潮流は、干潮と満潮がそれぞれ1日に通常2回ずつ起こることによって生じる。
(3)潮流は、開放的な海域では弱いが、湾口、水道、海峡などの狭く、複雑な海岸線をもつ海域では強くなる。
(4)上げ潮と下げ潮との間に生じる潮止まりを憩流といい、潮流の強い海域では、潜水作業はこの時間帯に行うようにする。
(5)送気式潜水では、潮流による抵抗がなるべく小さくなるよう、下の図のAに示すように送気ホースをたるませず、まっすぐに張るようにする。
送気ホースの長さ

送気ホースの長さ(張り具合)はBが適正です。
答えは(5)


問8 ヘルメット式潜水における潜水墜落の原因として、誤っているものは次のうちどれか。
(1)不適切なウエイトの装備
(2)潜水服のベルトの結付け不足
(3)急激な潜降
(4)さがり綱(潜降索)の不使用
(5)吹き上げ時の処理の失敗

潜水服のベルトの締め付け不足は、潜水転落ではなく吹き上げの原因になります。
答えは(2)


問9 水中拘束又は溺れに関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)送気式潜水では、水中拘束を予防するため、障害物を通過するときは、周囲を回ったり、下をくぐり抜けたりせずに、その上を越えていくようにする。
(2)スクーバ式潜水では、些細なトラブルからパニック状態に陥り、正常な判断ができなくなり、くわえている潜水器を外してしまって溺れることがある。
(3)送気式潜水では、溺れを予防するため、潜水作業船にクラッチ固定装置やスクリュー覆いを取り付ける。
(4)気管支や肺にまで水が入ってしまい窒息状態になって溺れる場合だけでなく、水が気管に入っただけで呼吸が止まって溺れる場合がある。
(5)ヘルメット式潜水では、溺れを予防するため、救命胴衣又はBCを必ず着用する。

救命胴衣やBCを着用するのは、スクーバ式潜水になります。
ヘルメット式潜水では、救命胴衣やBCは使用しません。
答えは(5)


問10 特殊な環境下における潜水に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)潮流の速い水域でスクーバ式潜水を行う場合には、不測の事態に備えて命綱などを使用する。
(2)淡水よりも海水の方がわずかに浮力が大きいため、湖で行う潜水に比べて、海で行う潜水にはより多くのウエイトが必要となる。
(3)山岳部のダムなど高所域での潜水では、海面より環境圧が低いため、通常よりも短い減圧時間で減圧することができる。
(4)暗渠内潜水は、天井などの障害物により潜水者が水面に直接浮上することができないため大変危険であり、実施に際しては計画と対策が重要である。
(5)冷水中では、ウエットスーツよりドライスーツの方が体熱の損失が少ない。

高所域での潜水では、海面よりも環境圧が低いため、長い減圧時間が必要です。
環境圧が低いと、水深下との圧力差が大きくなり、減圧症のリスクが高くなります。
そのリスクを減らすため、減圧時間を長くとります。
答えは(3)

送気、潜降及び浮上

問11 全面マスク式潜水の送気系統を示した下の図において、AからCの設備の名称の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
送気系統図17b

     A       B       C
(1)圧力調整装置   流量計     空気清浄装置
(2)圧力調整装置   流量計     予備ボンベ
(3)コンプレッサー  流量計     空気清浄装置
(4)コンプレッサー  調節用空気槽  空気清浄装置
(5)コンプレッサー  調節用空気槽  予備ボンベ

この図は、潜水者が予備ボンベを携行して行う潜水の送気系統になります。
答えは(5)


問12 毎分20Lの呼吸を行う潜水作業者が、水深20mにおいて、内容積14L、空気圧力19MPa(ゲージ圧力)の空気ボンベを使用してスクーバ式潜水により潜水業務を行う場合の潜水可能時間に最も近いものは次のうちどれか。
ただし、空気ボンベの残圧が5 MPa(ゲージ圧力)になったら浮上するものとする。
(1)16分
(2)32分
(3)44分
(4)48分
(5)98分

5MPaで浮上するため使用できる空気圧は、19MPa-5MPa=14MPaになります。
14MPa≒140気圧になるため、14Lのタンクの140倍の空気が使用できます。14L×140倍=1960Lの空気が使用できます。
水深20mは3気圧になり、使用する空気も1/3に圧縮されるため、毎分60Lの空気を消費する事になります。
1960L(使用できる空気)÷60(毎分の使用量)=32.67分潜水が可能になります。
答えは(2)


問13 送気式潜水に使用する設備・器具に関し、正しいものは次のうちどれか。
(1)全面マスク式潜水では、通常、送気ホースは、呼び径が13mmのものが使われている。
(2)送気ホースには、比重により沈用、半浮用及び浮用の3種類のホースがあり、作業内容によって使い分けられる。
(3)流量計は、コンプレッサーと調節用空気槽の間に取り付けて、潜水作業者に送られる空気量を測る計器である。
(4)フェルトを使用した空気清浄装置は、潜水作業者に送る圧縮空気に含まれる水分と油分のほか、二酸化炭素と一酸化炭素を除去する。
(5)終業後、調節用空気槽には、内部に0.1MPa(ゲージ圧力)程度の空気を残すようにしておく。

全面マスク式潜水の送気ホースは呼び径8mmです。
流量計は潜水者に送られる空気を計る必要があります。そのため、調節用空気槽と潜水作業者の間に設置します。(圧力が変わると流量は変化します。)
フェルトを使用した空気清浄装置は、水分と油分を除去し、二酸化炭素や一酸化炭素は除去できません。
終業後の調節用空気槽は空にする。(スクーバ式潜水のタンクは空にしない。)
答えは(2)


問14 スクーバ式潜水における潜降の方法などに関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)船の舷から水面までの高さが1~1.5m程度であれば、片手でマスクを押さえ、足を先にして水中に飛び込んでも支障はない。
(2)潜降の際は、口にくわえたレギュレーターのマウスピースに空気を吹き込み、セカンドステージの低圧室とマウスピース内の水を押し出してから、呼吸を開始する。
(3)潜降時、耳に圧迫感を感じたときは、2~3秒その水深に止まって耳抜きをする。
(4)潜水中の遊泳は、通常は両腕を伸ばして体側につけて行うが、視界のきかないときは、腕を前方に伸ばして障害物の有無を確認しながら行う。
(5)マスクの中に水が入ってきたときは、深く息を吸い込んでマスクの下端を顔に押し付け、鼻から強く息を吹き出してマスクの上端から水を排出する。

マスクの水を出すときは、マスク上端を顔に押し付け、鼻から息を強く吹き出して、マスクの下端から水を排出する。マスクの中の水は下に溜まるため、下端からしか排出は出来ません。
答えは(5)


問15 スクーバ式潜水における浮上の方法に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)BCを装着したスクーバ式潜水で浮上する場合、インフレーターの排気ボタンが押せる状態で顔を上に向け、体の回転を抑えながら真上に浮上する。
(2)浮上速度の目安として、自分が排気した気泡を見ながら、その気泡を追い越さないような速度で浮上する。
(3)無停止減圧の範囲内の潜水の場合でも、水深3m前後で、5分間程度、安全のため浮上停止を行うようにする。
(4)浮上開始の予定時間になったとき又は残圧計の針が警戒領域に入つたときは、浮上を開始する。
(5)リザーブバルブ付きボンベ使用時に、いったん空気が止まったときは、リザーブバルブを引いて給気を再開して浮上を開始する。

周囲の障害物を確認するため、体を回転させて浮上する必要がります。
(無限圧潜水の水深3mで5分の停止は潜水士試験では正解になります。レジャーダイビングでは、5mで3分の停止ですが、必要な意味は同じになります。)
答えは(1)


問16 生体の組織をいくつかの半飽和組織に分類して不活性ガスの分圧の計算を行うビュールマンのZH-L16モデルにおけるM値及び不活性ガス分圧の計算に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)M値とは、ある環境圧力に対して身体が許容できる最大の体内不活性ガス分圧をいう。
(2)M値は、半飽和時間が長い組織ほど小さく、潜水者が潜っている深度が深くなるほど大きい。
(3)半飽和組織は、理論上の概念として考える組織(生体の構成要素)であり、特定の個々の組織を示すものではない。
(4)減圧計算において、ある浮上停止深度で、不活性ガス分圧がM値を上回るときは、直前の浮上停止深度での浮上停止時間を増加させて、不活性ガス分圧がM値より小さくなるようにする。
(5)繰り返し潜水において、作業終了後、次の作業まで水上で休息する時間を十分に設けなかった場合には、次の作業における減圧時間がより短くなる。

繰り返し潜水において、水上での休息時間を十分に設けなった場合は、体内に窒素が残留しているため次の潜水での減圧時間は長く必要になります。
答えは(5)


問17 ヘルメット式潜水器などに関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)ドレーンコックは、吹き上げのおそれがある場合など緊急の排気を行うときに使用する。
(2)腰バルブは、潜水作業者自身が送気ホースからヘルメットに入る空気量の調節を行うときに使用する。
(3)ヘルメットの送気ホース取付口には逆止弁が組み込まれていて、この弁で送気の逆流を防ぐ。
(4)潜水服内の空気が下半身に入り込まないようにするため、腰部をベルトで締め付ける。
(5)ヘルメットには、正面窓のほか、両側面にも窓が設けられている。

ヘルメット式潜水器のドレーンコックは、唾などを排出するために取り付けられており、排気には使用しません。
答えは(1)


問18 スクーバ式潜水器に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)空気専用のポンベは、表面積の1/2以上がねずみ色で塗色されている。
(2)ボンベ内の空気残量を把握するため取り付ける残圧計には、ボンベの高圧空気が送られる。
(3)圧力調整器は、高圧空気を1MPa(ゲージ圧力)前後に減圧するファーストステージ(第1段減圧部)と、更に潜水深度の圧力まで減圧するセカンドステージ(第2段減圧部)で構成される。
(4)ボンベは、終業後十分に水洗いを行い、錆の発生の有無やキズ、破損などがないかを確認し、内部に空気を残さないようにして保管する。
(5)スクーバ式潜水で用いるボンベは、一般に、内容積4~18Lで、圧力19.6MPa(ゲージ圧力)の高圧空気が充填されている。

ファーストステージ(第1段減圧部)は1MPa+環境圧になります。この問題は、「ゲージ圧力」とありますので、(3)は正解になります。
スクーバ式潜水のタンクは、内部への水の侵入を防ぐため、1.0MPaの空気を残して保管します。
答えは(4)


問19 全面マスク式潜水器に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)全面マスク式潜水器では、ヘルメット式潜水器に比べて多くの送気量が必要となる。
(2)混合ガス潜水に使われる全面マスク式潜水器には、バンドマスクタイプやヘルメットタイプがある。
(3)全面マスク式潜水器のマスク内には、口と鼻を覆う口鼻マスクが取り付けられており、潜水作業者はこの口鼻マスクを介して給気を受ける。
(4)全面マスク式潜水器では、水中電話機のマイクロホンは口鼻マスク部に取り付けられ、イヤホンは耳の後ろ付近にストラップを利用して固定される。
(5)全面マスク式潜水器は、小型のボンベを携行して潜水することがある。

全面マスク式潜水は応需式潜水器(吸った時だけ空気が供給される)です。
ヘルメット式潜水は定量送気式潜水(常に空気がヘルメット内に供給され続ける)です。
送気量は「全面マスク式潜水」<「ヘルメット式潜水」になります。
答えは(1)


問20 潜水業務に必要な器具に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)水深計は、2本の指針のうち1本は現在の水深を、他の1本は潜水中の最大深度を表示するものを使用することが望ましい。
(2)潜降索(さがり綱)は、丈夫で耐候性のある素材で作られたロープで、 1~2 cm程度の太さのものとし、水深を示す目印として3mごとにマークを付ける。
(3)全面マスク式潜水で使用するウエットスーツは、ブーツと一体となっており、潜水靴を必要としない。
(4)スクーバ式潜水でボンベを固定するハーネスは、バックパック、ナイロンベルト及びベルトバックルで構成される。
(5)ヘルメット式潜水で使用する鉛錘(ウエイト)の重さは、一組約30kgである。

ウエットスーツはブーツとは一体になっていません。ブーツと一体になっているのはドライスーツになります。
答えは(3)

高気圧障害

問1 肺及び呼吸ガスに関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)肺は、肺胞と胸膜の協調運動によって膨らんだり縮んだりして、空気を出し入れしている。
(2)肺の表面と胸郭内側の面は、胸膜で覆われており、両者間の空間を胸膜腔という。
(3)肺呼吸は、肺内に吸い込んだ空気中の酸素を取り入れ、血液中の二酸化炭素を排出するガス交換である。
(4)ガス交換は、肺胞及び呼吸細気管支で行われ、そこから口側の空間は、ガス交換には直接は関与していない。
(5)二酸化炭素濃度は、通常の空気中では0.04%程度であるが、呼気中では4%程度となる。

肺は筋肉を使って胸郭を拡げることによって、受動的に拡がります。肺胞と胸膜の協調運動ではありません。
答えは(1)


問2 人体の循環器系に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)末梢組織から二酸化炭素や老廃物を受け取って血液は、毛細血管から静脈、大静脈を通って心臓に戻る。
(2)心臓は左右の心室及び心房、すなわち四つの部屋に分かれており、血液は左心室から体全体に送り出される。
(3)心臓の右心房に戻った静脈血は、右心室から肺静脈を通って肺に送られ、そこでガス交換が行われる。
(4)心臓の左右の心房の間が卵円孔開存で通じていると、減圧障害を引き起こすおそれがある。
(5)大動脈の根元から出た冠動脈は、心臓の表面を取り巻き、心筋に酸素と栄養を供給する。

右心室から肺に続く血管は肺動脈です。肺動脈は酸素が少ない静脈血が流れています。
心臓から出る血管は動脈で、心臓に戻る血管は静脈になります。
答えは(3)


問3 神経系に関する次の文及び図中の    内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「神経系は中枢神経系と末梢神経系に大別され、末精神経系のうち A 神経系は B 神経と C 神経から成る。ヒトの体が刺激を受けて反応するときは、下の図のような経路で信号が伝えられる。」
神経系統図17b

   A   B   C
(1)自律  運動  感覚
(2)自律  感覚  運動
(3)自律  交換  副交感
(4)体性  運動  感覚
(5)体性  感覚  運動

神経系は「中枢神経系」と「末梢神経系」から成ります。
「中枢神経系」は「脳」と「脊髄」から成ります
「末梢神経系」は「自律神経」と「体制神経」から成ります。
「体制神経」は皮膚からなどの刺激を伝える「知覚(感覚)神経」と中枢からの命令を筋肉などに伝える「運動神経」とがあります。
答えは(5)


問4 人体に及ぼす水温の作用などに関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)体温は、代謝によって生じる産熱と、人体と外部環境の温度差に基づく放熱とのバランスによって保たれる。
(2)一般に水温が20℃ 以下の水中では、保温のためのウエットスーツやドライスーツの着用が必要となる。
(3)水の比熱は空気に比べてはるかに大きいが、熱伝導率は空気より小さい。
(4)水中で体温が低下すると、震え、意識の混濁や消失などを起こし、死に至ることもある。
(5)一般に、体温が35℃ 以下の状態を低体温症という。

水は空気と比べると、「比熱」「熱伝導率」ともに大きくなります。
答えは(3)


問5 潜水によって生じる圧外傷に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)圧外傷は、水圧が身体に不均等に作用することにより生じる。
(2)圧外傷は、潜降・浮上いずれのときでも生じ、潜降時のものをスクィーズ、浮上時のものをブロックと呼ぶことがある。
(3)潜降時の圧外傷は、中耳腔、副鼻腔、面マスクの内部、潜水服と皮膚の間などで生じる。
(4)深さ1.8m程度の浅い場所での潜水からの浮上でも圧外傷が生じることがある。
(5)浮上時の肺圧外傷を防ぐためには、息を止めたまま浮上する。

浮上時に息を止めると、膨張する空気の逃げ場がなく、肺の過膨張傷害など重大な圧外傷を負うことがあります。
答えは(5)


問6 潜水による耳の障害に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)中耳腔は、管によって咽頭と通じているが、この管は通常は閉じている。
(2)耳の障害を防ぐため、耳抜きによって耳管を開き、鼓膜内外の圧調整を行う。
(3)耳の障害の症状として、鼓膜の痛みや閉塞感のほか、難聴を起こすこともあり、水中で鼓膜が破裂するとめまいを生じることがある。
(4)圧力の不均衡による内耳の損傷を防ぐには、耳抜き動作は強く行うほど効果的である。
(5)風邪をひいたときは、炎症のため咽喉や鼻の粘膜が腫れ、耳抜きがしにくくなる。

強く耳抜きを行うと内耳に障害を受けることがある。
答えは(4)


問7 潜水業務における二酸化炭素中毒又は酸素中毒に関し、正しいものは次のうちどれか。
(1)二酸化炭素中毒は、二酸化炭素が血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンと強く結合し、酸素の運搬ができなくなるために起こる。
(2)スクーバ式潜水では、二酸化炭素中毒は生じないが、ヘルメット式潜水では、ヘルメット内に吐き出した呼気により二酸化炭素濃度が高くなって中毒を起こすことがある。
(3)酸素中毒は、酸素分圧の高いガスの吸入によって生じる疾患で、呼吸ガス中に二酸化炭素が多いときには起こりにくい。
(4)脳酸素中毒は、50kPa程度の酸素分圧の呼吸ガスを長時間呼吸したときに生じ、肺酸素中毒は、140~160kPa程度の酸索分圧の呼吸ガスを短時間呼吸したときに生じる。
(5)肺酸素中毒は、致命的になることは通常は考えられないが、肺機能の低下をもたらし、肺活量が減少することがある。

血液中のヘモグロビンと強く結合し、酸素の運搬が出来なくなる原因は一酸化炭素中毒です。
スクーバ式潜水でも呼吸回数を故意に減らしたときなどに二酸化炭素中毒を起こすことがある。
酸素中毒は二酸化炭素の濃度に関係なく起こります。
脳酸素中毒は140~160kPaの酸素分圧で起こる可能性があります。肺酸素中毒は100kPaの酸素分圧を12時間以上呼吸すると症状が現れます。
答えは(5)


問8 窒素酔いに関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)深い潜水における窒素酔いの予防のためには、呼吸ガスとして、空気の代わりにヘリウムと酸素の混合ガスなどを使用する。
(2)潜水深度が深くなると、吸気中の窒素が酸化するため、窒素酔いが起きる。
(3)飲酒、疲労、大きな作業量、不安などは、空素酔いを起こしやすくする。
(4)窒素酔いにかかると、気分が愉快になり、総じて楽観的あるいは自信過剰になるが、その症状には個人差がある。
(5)窒素酔いが誘因となって正しい判断ができず、重大な結果を招くことがある。

窒素は不活性なガスであり、酸化する事はありません。(高温化では酸化します)
窒素酔いは、窒素による麻酔作用で起こります。
答えは(2)


問9 減圧症に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)減圧症の発症は、通常、浮上後24時間以上経過した後であるが、長時間の潜水や飽和潜水では24時間以内に発症することがある。
(2)減圧症は、皮膚の痒み、関節の痛みなどを呈する比較的軽症な減圧症と、脳・脊髄や肺が冒される重症な減圧症とがある。
(3)規定の浮上速度や浮上停止時間を順守しても減圧症にかかることがある。
(4)減圧症は、高齢者、最近外傷を受けた人、脱水症状の人などが罹患しやすい。
(5)作業量が多く、血流量の増える重筋作業の潜水では、減圧症に罹患しやすくなる。

減圧症は浮上後24時間以内に98%が発症しています。
答えは(1)


問10 一時救命処置に関し、誤っているものは次のうちどれか。
(1)傷病者の反応の有無を確認し、反応がない場合には、大声で叫んで周囲の注意を喚起し、協力を求める。
(2)気道の確保は、頭部後屈あご先挙上法によって行う。
(3)呼吸を確認して普段どおりの息(正常な呼吸)がない場合や約10秒間観察しても判断がつかない場合は、心肺停止とみなし、心肺蘇生を開始する。
(4)心肺蘇生は、胸骨圧迫30回に人工呼吸2回を交互に繰り返して行う。
(5)胸骨圧迫は、胸が約5 cm沈む強さで胸骨の下半分を圧迫し、1分間に少なくとも60回のテンポで行う。

胸骨圧迫のテンポは1分間に100~120回になります。
答えは(5)

関係法令

問11 空気槽に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)送気を調整するための空気槽は、潜水作業者2名以下ごとに1台設けなければならない。
(2)予備空気槽は、潜水作業者に圧力調整器を使用させる場合と使用させない場合に応じて、必要な内容積が異なる。
(3)予備空気槽内の空気の圧力は、常時、最高の潜水深度における圧力の1.5倍以上でなければならない。
(4)送気を調節するための空気槽が予備空気槽の内容積等の基準に適合するものであるときは、予備空気槽を設けることを要しない。
(5)予備空気槽の内容積等の基準に適合する予備ボンベを潜水作業者に携行させるときは、予備空気槽を設けることを要しない。

調節用、予備空気槽ともに、一人に1台ずつ必要です。
答えは(1)


問12 再圧室を操作する業務(再圧室操作業務)及び潜水作業者への送気の調節を行うためのバルブ又はコックを操作する業務(送気調節業務)に従事する労働者に対して行う特別教育に関し、法令上、定められていないものは次のうちどれか。
(1)再圧室操作業務に従事する労働者に対して行う特別教育の教育事項には、高気圧障害の知識に関すること、救急再圧法に関すること及び関係法令が含まれている。
(2)再圧室操作業務に従事する労働者に対して行う特別教育の教育事項には、救急蘇生法に関すること並びに再圧室の操作及び救急蘇生法に関する実技が含まれている。
(3)バルブ又はコックの操作、人工呼吸、人工蘇生法に従事する労働者に対して行う特別教育の教育事項には、送気設備の構造に関すること及び空気圧縮機の運転に関する実技が含まれている。
(4)送気調節業務に従事する労働者に対して行う特別教育の教育事項には、潜水業務に関する知識に関すること、高気圧障害の知識に関すること及び関係法令が含まれている。
(5)特別教育の科目の全部又は一部について、十分な知識及び技能を有していると認められる労働者については、その科目についての教育を省略することができる。

再圧室の操作に関する特別の教育内容は以下になります。
学科「高気圧障害(病理、症状及び予防法)」「救急再圧法(基礎知識、標準再圧治療法)」「救急蘇生法(人工呼吸、人工蘇生法)」「関係法令(労働基準法、安衛法、施行法、安衛則、高圧則)」
実技「再圧室操作(バルブ又はコックの操作、人工呼吸、人工蘇生法)」
送気調節業務の特別の教育内容は以下になります。
学科「潜水業務(潜水の基本と事故対応)」「送気業務(減圧方法、設備)」「高気圧障害(病理、予防法)」「関係法令(安衛法等)」
実技「送気の調節(ポンプのバルブ操作)」
送気調節業務の特別の教育には、「空気圧縮機の運転に関する実技」は含まれていません。
答えは(3)


問13 潜水業務における潜降、浮上等に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)潜降速度については、定めがない。
(2)浮上速度は、事故のため緊急浮上させる場合を除き、毎分10m以下と定められている。
(3)潜水作業者に圧力l MPa(ゲージ圧力)以上の気体を充填したボンベからの給気を受けさせるときは、二段以上の減圧方式による圧力調整器を潜水作業者に使用させなければならない。
(4)緊急浮上後、潜水作業者を再圧室に入れて加圧するときは、毎分0.1MPa以下の速度で行わなければならない。
(5)さがり綱には、3mごとに水深を表示する木札又は布等を取り付けておかなければならない。

「再圧室による加圧は毎分0.8kg/c㎡とし、緊急を要する重症状の場合にはこれより早い加圧でもよい。」と決められています。
答えは(4)


問14 潜水業務において、法令上、特定の設備・器具については一定期間ごとに1回以上点検しなければならないと定められているが、次の設備・器具とその期間との組合せのうち、誤っているものはどれか。
(1)空気圧縮機・・・1か月
(2)送気する空気を清浄にするための装置・・・1か月
(3)水中時計・・・3か月
(4)送気量を計るための流量計・・・6か月
(5)ボンベ・・・6か月

定期に行う検査は以下になります。
空気圧縮機または手押しポンプ・・・1週間
空気清浄装置・・・1か月
水深計・・・1か月
水中時計・・・3か月
流量計・・・6か月
ボンベ・・・6か月
答えは(1)


問15 送気式潜水器を用いる潜水業務における連絡員に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)連絡員については、潜水作業者2人以下ごとに1人配置する。
(2)連絡員は、潜水作業者と連絡して、その者の潜降及び浮上を適正に行わせる。
(3)連絡員は、潜水作業者への送気の調節を行うためのバルブ又はコックを操作する業務に従事する者と連絡して、潜水作業者に必要な量の空気を送気させる。
(4)連絡員は、送気設備の故障その他の事故により、潜水作業者に危険又は健康障害の生ずるおそれがあるときは、速やかにバルブ又はコックを操作する業務に従事する者に連絡する。
(5)連絡員は、ヘルメット式潜水器を用いて行う潜水業務にあっては、潜降直前に潜水作業者のヘルメットがかぶと台に結合されているかどうかを確認する。

潜水作業者に危険又は健康障害の生ずるおそれがあるときは、速やかに「潜水作業者」に連絡する。
答えは(4)


問16 潜水業務とこれに対応して潜水作業者に携行又は着用させなければならない物との組合せとして、法令上、正しいものは次のうちどれか。
(1)ボンベ(潜水作業者に携行させたボンベを除く。)から給気を受けて行う潜水業務(通話装置がない場合)・・・信号索、水中時計、鋭利な刃物、残圧計
(2)ボンベ(潜水作業者に携行させたボンベを除く。)から給気を受けて行う潜水業務(通話装置がある場合)・・・信号索、水中時計、水深計
(3)空気圧縮機から送気して行う潜水業務(通話装置がない場合)・・・信号索、水中時計、水深計、鋭利な刃物
(4)空気圧縮機から送気して行う潜水業務(通話装置がある場合)・・・水中時計、水深計、浮上早見表
(5)スクーバ式潜水器による潜水業務・・・水中時計、水深計、残圧計、救命胴衣

自給式潜水の携行物は、水中時計、水深計、鋭利な刃物、救命胴衣又はBCジャケットです。
(潜水者と連絡者が通話可能な場合は信号索、水中時計、水深計は携行しなくてもよい)
送気式潜水の携行物は、信号索、水中時計、水深計、鋭利な刃物です。
答えは(3)


問17 潜水業務に常時従事する労働者に対して行う高気圧業務健康診断において、法令上、実施することが義務付けられていない項目は次のうちどれか。
(1)既往歴及び高気圧業務歴の調査
(2)四肢の運動機能の検査
(3)血圧の測定並びに尿中の糖及び蛋自の有無の検査
(4)視力の測定
(5)肺活量の測定

健康診断の項目は次のものです。
・既往歴及び高気圧業務歴の調査
・関節・腰・下肢の痛み、耳鳴り等の自覚症状または他覚症状の有無の検査
・四肢の運動機能の検査
・鼓膜及び聴力の検査
・血圧測定ならびに尿中の糖および蛋白の有無の検査
・肺活量の測定
視力の測定項目はありません。
答えは(4)


問18 再圧室に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)水深10m以上の場所における潜水業務を行うときは、再圧室を設置し、又は利用できるような措置を講じなければならない。
(2)再圧室を使用するときは、再圧室の操作を行う者に加圧及び減圧の状態その他異常の有無について常時監視させなければならない。
(3)再圧室は、出入に必要な場合を除き、主室と副室との間の扉を閉じ、かつ、副室の圧力は主室の圧力よりも低く保たなければならない。
(4)再圧室を使用したときは、その都度、加圧及び減巨の状況を記録しておかなければならない。
(5)必要のある者以外の者が再圧室を設置した場所及び再圧室を操作する場所に立ち入ることを禁上し、その旨を見やすい箇所に表示しておかなければならない。

使用時には主室と副室内を同圧力にしておき、いつでも移動が可能な状態しておくことが必要です。
答えは(3)


問19 潜水士免許に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)満18歳に満たない者は、免許を受けることができない。
(2)免許を取り消された者は、取消しの日から3年間は免許を受けることができない。
(3)免許証を他人に譲渡し、又は貸与したときは、免許の取消し又は6か月以下の免許の効力の停止を受けることがある。
(4)免許証の交付を受けた者で、潜水業務に現に就いているものは、免許証を滅失したときは、免許証の再交付を受けなければならない。
(5)免許証の交付を受けた者で、潜水業務に就こうとするものは、氏名を変更したときは、免許証の書替えを受けなければならない。

免許を取り消された者は、取消しの日から1年間は免許を受けることが出来ません。
答えは(2)


問20 次の設備・器具のうち、法令上、厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならないものはどれか。
(1)潜水業務用空気圧縮機
(2)潜水業務用送気管
(3)潜水業務用ボンベの圧力調整器
(4)水深計
(5)潜水器

法令上、厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならないものは「再圧室」と「潜水器」です。
答えは(5)